コーポラティブハウスと埋蔵文化財
- 2017/11/27
- 19:31
今回のブログの内容は…、
コーポラティブハウスと埋蔵文化財についてです。
埋蔵文化財とは何でしょうか?
埋蔵文化財とは,土地に埋蔵されている文化財(主に遺跡といわれている場所)のことです。埋蔵文化財の存在が知られている土地(周知の埋蔵文化財包蔵地)は全国で約46万カ所あり,毎年9千件程度の発掘調査が行われています。
【埋蔵文化財と文化財保護法】
文化財保護法では,周知の埋蔵文化財包蔵地において土木工事などの開発事業を行う場合には,都道府県・政令指定都市等の教育委員会に事前の届出等(文化財保護法93・94条)を,また新たに遺跡を発見した場合にも届出等を行うよう求めています(同法96・97条)。出土した遺物(出土品)は所有者が明らかな場合を除き,発見者が所管の警察署長へ提出することになっています(同法100条)。土木工事等の開発事業の届出等があった場合,都道府県・政令指定都市等の教育委員会はその取り扱い方法を決めます。そして協議の結果,やむをえず遺跡を現状のまま保存できない場合には事前に発掘調査を行って遺跡の記録を残し(記録保存),その経費については開発事業者に協力を求めています(事業者負担)。ただし,個人が営利目的ではなく行う住宅建設等,事業者に調査経費の負担を求めることが適当でないと考えられる場合には,国庫補助等,公費により実施される制度があります。
文化庁ホームページ:埋蔵文化財より
簡単に言いますと、「周知の埋蔵文化財包蔵地」に該当する場合には、
事前に届出をして、工事をする前に専門調査員の立会い試掘調査を行います。
そこで遺跡が出た場合には本格的な発掘調査を行います。
その間は当然、工事をすることは出来ません。
試掘調査の様子はこんな感じです。

掘ります。

掘ります。

掘ります。

掘ります。

何か所か掘ります。

掘れました。

調べます。

測ります。

この現場は何も出ませんでしたぜ、と終わります。
何か出てきた時は、またこれから大掛かりな調査が敷地内で行われる訳です。
正直、工事が出来ませんので、
何とか何事もなく、出ないでくれ、出ないでくれと関係者は祈るのです。
何か出てきた際のお話はまたの機会に。
コーポラティブハウスと埋蔵文化財についてです。
埋蔵文化財とは何でしょうか?
埋蔵文化財とは,土地に埋蔵されている文化財(主に遺跡といわれている場所)のことです。埋蔵文化財の存在が知られている土地(周知の埋蔵文化財包蔵地)は全国で約46万カ所あり,毎年9千件程度の発掘調査が行われています。
【埋蔵文化財と文化財保護法】
文化財保護法では,周知の埋蔵文化財包蔵地において土木工事などの開発事業を行う場合には,都道府県・政令指定都市等の教育委員会に事前の届出等(文化財保護法93・94条)を,また新たに遺跡を発見した場合にも届出等を行うよう求めています(同法96・97条)。出土した遺物(出土品)は所有者が明らかな場合を除き,発見者が所管の警察署長へ提出することになっています(同法100条)。土木工事等の開発事業の届出等があった場合,都道府県・政令指定都市等の教育委員会はその取り扱い方法を決めます。そして協議の結果,やむをえず遺跡を現状のまま保存できない場合には事前に発掘調査を行って遺跡の記録を残し(記録保存),その経費については開発事業者に協力を求めています(事業者負担)。ただし,個人が営利目的ではなく行う住宅建設等,事業者に調査経費の負担を求めることが適当でないと考えられる場合には,国庫補助等,公費により実施される制度があります。
文化庁ホームページ:埋蔵文化財より
簡単に言いますと、「周知の埋蔵文化財包蔵地」に該当する場合には、
事前に届出をして、工事をする前に専門調査員の立会い試掘調査を行います。
そこで遺跡が出た場合には本格的な発掘調査を行います。
その間は当然、工事をすることは出来ません。
試掘調査の様子はこんな感じです。

掘ります。

掘ります。

掘ります。

掘ります。

何か所か掘ります。

掘れました。

調べます。

測ります。

この現場は何も出ませんでしたぜ、と終わります。
何か出てきた時は、またこれから大掛かりな調査が敷地内で行われる訳です。
正直、工事が出来ませんので、
何とか何事もなく、出ないでくれ、出ないでくれと関係者は祈るのです。
何か出てきた際のお話はまたの機会に。