コーポラティブハウスの計画地現調
- 2017/12/02
- 18:46
今回のブログの内容は…、
コーポラティブハウスの計画地現調です。
コーポラティブハウスの計画をする際には当然ですが、
実際の計画地を見て、色々と調べ事をします。
一番大事なポイントは自分自身の感覚です。
もちろん多くのデータを元に様々な検証を行いますが、最終的には論理的な事では無く、
現地に到着した瞬間に「ここは良い!」と思うと大体その通りです。
近くの通りの空気感しかり、何だか感じるものがあるとです。
実際の計画地で調べる事は多々あります。
・周りの建物と敷地の位置関係
・日当たり具合
・通風の確認
そして、建物がある場合には既存建物の確認(建物内も含めて)、
庭がある場合には樹木、石、灯篭、倉庫、井戸などを実際に見ます。

この様な感じで「おや?」というものがあると、何だろうなぁと調べてみたり。
解体工事の費用が余分に掛かる事になったりしますので、解体業者にヒアリングしてみたり。

母屋と別の建築物がある場合には、中に何か残置物が無いか調べてみたり。

隣の家との間もくまなく調べます。

狭い隙間も何のその。

隙間、隙間を覗き込んで。
そして大事なのは境界のチェックです。
隣地との境界には石や杭、鋲などが打ち込んであり、それが目印になります。
土地家屋調査士さんが作成した測量図に位置が示されているのですが、そこを改めて目視すると。

分かりづらいところにある場合もあるんですよね~。
万年塀の上とか、地中に埋まっているとか。
その場合には探します。
無い場合には確認します。

最後はコーディネーター、設計者、施工者皆で総括します。
「あれは何ですか?」「これは何ですと?」「あそこに井戸があるとですよ」などなど。
現調は一度で終わらないケースが多いです。
気になるところや宿題があった場合には再度お邪魔して行います。
何度も何度も現地に足を運ぶケースがあります。
コーポラティブハウスの募集までには長い道のりがあります。
一つ一つ手を抜かずに、またその作業も楽しいんですけれども。
コーポラティブハウスの計画地現調です。
コーポラティブハウスの計画をする際には当然ですが、
実際の計画地を見て、色々と調べ事をします。
一番大事なポイントは自分自身の感覚です。
もちろん多くのデータを元に様々な検証を行いますが、最終的には論理的な事では無く、
現地に到着した瞬間に「ここは良い!」と思うと大体その通りです。
近くの通りの空気感しかり、何だか感じるものがあるとです。
実際の計画地で調べる事は多々あります。
・周りの建物と敷地の位置関係
・日当たり具合
・通風の確認
そして、建物がある場合には既存建物の確認(建物内も含めて)、
庭がある場合には樹木、石、灯篭、倉庫、井戸などを実際に見ます。

この様な感じで「おや?」というものがあると、何だろうなぁと調べてみたり。
解体工事の費用が余分に掛かる事になったりしますので、解体業者にヒアリングしてみたり。

母屋と別の建築物がある場合には、中に何か残置物が無いか調べてみたり。

隣の家との間もくまなく調べます。

狭い隙間も何のその。

隙間、隙間を覗き込んで。
そして大事なのは境界のチェックです。
隣地との境界には石や杭、鋲などが打ち込んであり、それが目印になります。
土地家屋調査士さんが作成した測量図に位置が示されているのですが、そこを改めて目視すると。

分かりづらいところにある場合もあるんですよね~。
万年塀の上とか、地中に埋まっているとか。
その場合には探します。
無い場合には確認します。

最後はコーディネーター、設計者、施工者皆で総括します。
「あれは何ですか?」「これは何ですと?」「あそこに井戸があるとですよ」などなど。
現調は一度で終わらないケースが多いです。
気になるところや宿題があった場合には再度お邪魔して行います。
何度も何度も現地に足を運ぶケースがあります。
コーポラティブハウスの募集までには長い道のりがあります。
一つ一つ手を抜かずに、またその作業も楽しいんですけれども。